子犬販売 血統書について


かわいい子犬屋さん:トップページ かわいい子犬屋さん:会社概要 かわいい子犬屋さん:通信販売規約 かわいい子犬屋さん:店長プロフィール かわいい子犬屋さん:取扱犬種一覧 かわいい子犬屋さん:サイトマップ
ごあいさつ

トップ > ご購入からお渡しまで > 血統書について

血統書お届けの流れ



血統書は、ブリーダーがJCC、JKCなどの管理団体へ申請した後、各団体の審査、申請内容の確認を経て発行となり、その後にお手元にお届けできることになります。

※「血統書」のお届け日数についてお客さまに血統書をお届けできる時期は、 JKC等の管理団体でかかる手続き時間の関係上、子犬をお迎えになられてから、早くて1ヶ月半で、通常約2、3ヶ月かかります。


血統書の見方



1.犬名
繁殖者がつけた血統証明書上の正式犬名。
犬名+犬舎名で構成されていています。犬舎名とは、犬の名字にあたるものです。
なお「JP」という表現があれば、この犬舎名が国際犬舎名登録されていることを示しています。(FCIが付いている犬舎名もあります。)

2.犬種
JKCで管理されている正式な犬種名が記載されます。

3.登録番号
本犬のJKC登録番号です。その犬種を区別するアルファベット(犬種記号)+5ケタの英数字+年号で構成されています。登録番号の前には、トイプードルであればPT、ミニチュア・ダックスフンドであれば DHMなどの犬種別表示がされています。
なお、登録番号は万が一血統書を紛失してしまった場合、再発行手続に必ず必要となる項目でもあります。

4.性別
性別が記載されています。

5.毛色
毛色が記載されています。

6.繁殖者名
ブリーダーの氏名と所在地が記載されています。

7.所有者
犬を譲り受けた所有者の名前が記載されます。
当初はブリーダーや子犬専門飼育者の名前が記載されていることが多く、後日名義変更をすることでご自分の名前で再登録することができます。

8.譲受年月日
名義変更届けに新しい所有者が記入した日が譲受年月日として記載されます。

9.生年月日
誕生日が記載されています。

10.両親繁殖認定犬
両親犬が種犬認定されている場合に記載されます。
種犬認定とは、その犬種の理想像である犬種標準」(スタンダード)に照らし合わせ、優秀な資質を後世に伝えるにふさわしいと判断された犬に与えられる資格です。
記載されているそれぞれの犬名の頭に*のマークがついていれば、その犬が種犬認定されていることを示しています。

11.一胎児登録
11111〜11113という番号が一胎児登録番号に記されていた場合、3匹兄弟になります。
母親は1匹ずつ出産しますので、通常最初に出産した子犬から順番に登録していきます。
ちなみに、子犬登録する際、1匹ずつ登録する単犬登録と、まとめて登録する一胎児登録がありますが、ほとんどの場合、一胎児登録されます。

▲このページのトップへ戻る
▲かわいい子犬屋さんのトップページへ戻る
会社概要通信販売規約プライバシーポリシー店長のわんわん日記店長プロフィール取扱犬種一覧サイトマップ
当サイト内の掲載写真を含むすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。